広告 ロゴデザイン

ロゴデザインやってはいけない7つのNG事例とは

ロゴデザインやってはいけない7つのNG事例とは

はじめに

「ロゴをデザインしたけれど、どうもうまくいかない」「自分のロゴが他のブランドに似てしまっている気がする」と感じたことはありませんか?ロゴデザインは、見た目だけでなく、ブランドの顔となる重要な要素です。だからこそ、ミスを避けたいところですが、意外と陥りやすい「やってはいけない」ポイントがいくつもあります。

この記事では、ロゴデザインでよくある7つのNG事例を紹介し、それを避けるための具体的な解決策をお伝えします。多くの初心者が同じミスを犯してしまう理由は、複雑すぎるデザインや不適切なフォント選びなど、基本的な部分での失敗です。しかし、それらを事前に知っておくことで、あなたのロゴもプロフェッショナルな仕上がりに近づけることができるのです。

さあ、この記事を読んで、ロゴデザインの「やってはいけないこと」をしっかり把握し、成功するためのポイントを学んでいきましょう!

ロゴデザインのプロが実例で解説!

ロゴデザインのコツ 読んでみる

ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。

ロゴデザインでやってはいけない理由とは?

ロゴは、会社やブランドの顔となる重要な要素です。それだけに、デザインにおいて「やってはいけない」点を理解することが成功のカギになります。例えば、ロゴが見づらい、印象に残らない、他のブランドに似ているなどの失敗は、お客様に誤解を与える可能性があります。そのため、ロゴデザインでは慎重な計画と独自性が必要です。

チェックリスト

  • ブランドイメージを損なう:他社に似ていると、自社の独自性が薄れてしまいます。
  • 信頼性の低下:品質が低いロゴは、会社そのものの信頼性に疑問を持たれることがあります。
  • 視認性の問題:細かすぎるデザインや色の多用は、印刷物やウェブサイトでの視認性が落ちます。

 

これらの問題を防ぐためにも、ロゴデザインでは基本的なルールを守りつつ、個性をしっかりと反映させることが大切です。


ロゴデザインやってはいけない7つのNG事例

ロゴデザインでは、失敗しやすい「やってはいけない」ポイントがいくつか存在します。ここでは、初心者が特に注意すべき7つのNG事例を紹介します。これらを避けることで、ブランドイメージの損失を防ぎ、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

NG事例には以下のものがあります:

  1. 複雑すぎるデザイン
  2. 他のブランドの模倣
  3. 過剰な色の使用
  4. 不適切なフォントの選択
  5. サイズや解像度に配慮しない
  6. 一貫性のないデザイン
  7. 長すぎる名前をロゴに入れる

これらのNG事例を次の項目で具体的に掘り下げて解説していきます。


1.ロゴデザインに複雑すぎる要素を使う

ロゴデザインに複雑すぎる要素を盛り込みすぎるのは大きなミスです。ロゴは、シンプルであることが一番のポイントです。視覚的にわかりやすく、どんな場面でも一目で理解できるデザインが理想的だからです。例えば、細かい装飾や多くの線を入れすぎると、小さなサイズで使ったときに見づらくなってしまいます。

以下の理由から、複雑なデザインは避けるべきです:

  • 視認性の低下:サイズが小さい時やモノクロで印刷する際、細かい部分が見えなくなる。
  • 覚えにくい:シンプルなロゴは記憶に残りやすく、複雑なものは覚えにくい。
  • 多用途で使えない:あらゆる媒体で使える汎用性が求められますが、複雑だと対応しにくい。

成功しているブランドのロゴは、アップルやナイキのように非常にシンプルです。複雑さを排除し、シンプルに仕上げることを意識しましょう。


2.ロゴデザインに他のブランドを真似る

他のブランドを真似ることは絶対に避けるべきです。独自のブランドを表現するためには、他とは異なる個性が必要です。他社のロゴに似ていると、あなたのブランドの印象が薄れ、模倣だと認識されてしまいます。さらには、法的なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

なぜ他のブランドを真似るべきでないのか:

  • 独自性が失われる:顧客は「このブランドはどこかで見たことがある」と感じ、印象に残りません。
  • 法的リスク:特に著名なブランドのロゴを模倣すると、訴訟のリスクがあります。
  • 信頼性の低下:他者のアイデアをコピーしていると見なされると、信頼が失われます。

具体例として、某有名ファストフード店が似たロゴを使用し訴訟に発展したケースがあります。真似るのではなく、自分だけのデザインを目指すことが重要です。


3.ロゴデザインの色使いが多すぎる

色を多用するのもやってはいけないミスです。ロゴには、一般的に2〜3色が推奨されています。色が多すぎると、デザインがごちゃごちゃしてしまい、視覚的に煩わしくなります。さらに、さまざまな印刷媒体やデバイスで再現するのが難しくなる可能性があります。

なぜ色を使いすぎるのはNGなのか:

  • 視認性が低下する:多くの色が使われると、何を伝えたいのかがぼやけてしまう。
  • コストが増える:印刷にかかる費用が増える場合もある。
  • ブランディングが弱まる:色が多いと、どれがブランドのメインカラーなのか分からなくなります。

例えば、Googleのロゴは4色ですが、それぞれが非常にシンプルに使われており、視認性が高いです。ロゴデザインでは、色を絞り込むことが大切です。


4.ロゴデザインで不適切なフォントを選ぶ

フォント選びもロゴデザインでは重要です。不適切なフォントを使うと、ブランドのイメージに合わないばかりか、視認性が悪くなります。例えば、真面目な企業のロゴにポップすぎるフォントを使うと、顧客に違和感を与える可能性があります。

適切なフォントを選ぶためのポイント:

  • ブランドイメージに合わせる:会社やブランドの性格に合ったフォントを選ぶ。
  • 視認性を重視する:特に小さいサイズや遠くからでも読みやすいフォントが良い。
  • 飾り文字は避ける:過剰に飾りのあるフォントは、視認性が低くなることがあります。

例えば、銀行や法律事務所など信頼が重要な業界では、堅実でシンプルなフォントが適しています。デザインと調和するフォントを選びましょう。


5.ロゴデザインでサイズや解像度に無頓着

ロゴは、さまざまなサイズや形式で使われるため、解像度やサイズに無頓着でいると、大きな失敗に繋がります。ロゴが小さすぎると見えにくくなり、大きすぎるとバランスが崩れることもあります。

解像度とサイズを考えるべき理由:

  • 多様な媒体に対応するため:名刺、ウェブサイト、看板など、いろいろな場面で使われるため、サイズ調整が可能なデザインが必要です。
  • 高解像度で作ることが大切:印刷時にロゴがぼやけないよう、高解像度で作成することが重要です。
  • ベクターデータを使用する:どのサイズでもきれいに表示されるよう、ベクターデータ形式で保存します。

具体例として、小さな名刺やウェブアイコンで使用する場合、大きく細かいデザインは読み取れなくなるため、シンプルでサイズ変更に対応できるロゴが求められます。


6.一貫性のないデザイン

一貫性のないロゴデザインは、ブランドイメージに混乱を招きます。ロゴはブランドのアイデンティティを象徴するものであり、どの場面で使用されても同じ印象を与えることが大切です。色やフォント、形状が場面ごとに異なると、顧客は混乱し、そのブランドを認識しづらくなってしまいます。たとえば、ウェブサイトでは青色のロゴを使用しているのに、名刺では緑色に変更していた場合、ブランドとしての一貫性が欠け、信頼性が低下する恐れがあります。

一貫性を保つためのポイント:

カラーの統一:ロゴに使用するメインカラーをどの媒体でも統一する。
フォントの統一:ロゴに使用するフォントを変えない。
ロゴの形状や比率の統一:デバイスや用途によってロゴの形を変えない。
たとえば、Coca-Colaのロゴは、色やフォントがどの場所で見ても同じであり、その結果、顧客に一貫した印象を与えています。一貫性を守ることで、顧客の記憶に残りやすいロゴを作りましょう。


7.長すぎる名前をロゴに入れる

ロゴに長すぎる名前を入れることも避けるべきミスの一つです。ロゴは視覚的にシンプルで分かりやすいことが大切です。長い名前やフレーズをそのままロゴに含めると、文字が小さくなりすぎたり、読みづらくなったりして、視認性が大幅に低下します。たとえば、「田中商事株式会社・総合リフォーム事業部」という長い名前をロゴにそのまま使うと、デザインがごちゃごちゃしてしまい、顧客に伝わりづらくなります。

長すぎる名前を避けるためのポイント:

略語やイニシャルを活用:長い名前は、適切に略してシンプルにする。
会社名とは別にキャッチフレーズを使う:会社名が長い場合、ロゴとは別にキャッチフレーズやスローガンをデザインに組み込む。
視認性を意識したバランスを取る:名前が長い場合は、フォントの大きさや配置を工夫して、読みやすさを確保する。
たとえば、International Business Machinesは「IBM」として知られており、短いロゴが視覚的にすぐに認識されます。ロゴはできるだけシンプルで分かりやすくすることが、成功の秘訣です。


ロゴデザインやってはいけない例を避ける方法

やってはいけない例を避けるためには、いくつかの方法があります。ロゴデザインは単なるアートではなく、戦略的な要素が詰まっています。以下の方法を実践することで、失敗を回避できます。

失敗を避けるためのポイント:

  • 他のロゴを参考にしすぎない:インスピレーションを得るのは良いですが、独自性を大切にする。
  • ターゲットを明確にする:どのような顧客に向けたロゴかを考え、そのイメージに合ったデザインにする。
  • デザインのプロに相談する:経験豊富なデザイナーにアドバイスを求めることで、見落としがちな点を補えます。

これらのポイントを守りつつ、ロゴデザインの質を高めていくことが大切です。


ロゴデザインで失敗しないためにプロに相談しよう!

ロゴデザインは専門的な知識と経験が必要です。自分で作ろうとすることも大切ですが、プロに相談することで、さらに質の高いロゴを作成できます。プロのデザイナーは、失敗しやすいポイントを熟知しているため、安心して任せられます。

プロに依頼するメリット:

  • クオリティの保証:経験豊富なデザイナーは、あなたのニーズに合わせた高品質なロゴを提供します。
  • 時間の節約:プロに依頼すれば、試行錯誤にかかる時間を大幅に短縮できます。
  • 視点が広がる:プロはあなたの視点とは異なる提案やアイデアを提供してくれることがあります。

ロゴデザインで失敗したくない場合は、プロに相談するのが賢明です。


ロゴデザインで成功するための最終チェック

最後に、ロゴデザインが完成したら、必ず最終チェックを行いましょう。どんなに素晴らしいデザインでも、見落としがあると失敗に繋がることがあります。以下のチェックリストを活用して、ミスを未然に防ぎましょう。

最終チェック項目:

  • 視認性は十分か:小さなサイズでもしっかりと見えるか?
  • 色の使いすぎはないか:色数を絞り、ブランディングに適しているか?
  • フォントは適切か:ブランドのイメージに合ったフォントか?
  • 媒体に適応できるか:名刺から看板まで、どんなサイズでも使えるか?

これらのポイントを確認することで、ロゴデザインが成功する可能性を高めることができます。

まとめ

ロゴデザインは、ブランドの顔として非常に重要な役割を果たしますが、失敗しやすいポイントも多くあります。この記事では、やってはいけない7つのNG事例について詳しく説明しました。これらのミスを避けることで、視認性が高く、プロフェッショナルなロゴを作成できるはずです。

ポイントをおさらいすると、複雑すぎるデザインを避けることや、他のブランドを真似ないこと過剰な色使いを控えることが大切です。また、一貫性のないデザインや不適切なフォント選びも、ブランドイメージに悪影響を与えるため注意が必要です。そして、ロゴのサイズや解像度に配慮すること長すぎる名前を使わないことも重要なポイントでした。

これらの注意点を意識することで、ロゴデザインがブランドを強化し、顧客にしっかりと認識されるものになります。

こちらもCHECK

ロゴデザインやり方完全ガイド!初心者向け7つのポイント
ロゴデザインやり方完全ガイド!初心者向け7つのポイント

 

ロゴデザインのプロが実例で解説!

ロゴデザインのコツ 読んでみる

ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。

  • この記事を書いた人

おみぎ

42歳3人のママが、一念発起してWEBデザイナーを目指して奮闘しているリアルをお届けします。デジタルハリウッドWEBデザイナー専攻主婦ママクラス卒業生。大阪府在住。9歳・6歳・2歳の3人のママです。

-ロゴデザイン
-